
玉置妙憂氏の講義が乾いた心にしみる
今日は、以前から予約していたシンポジウムを聴講してきた。 第24回BDKシンポジウム「仏教と緩和ケア」 開催日:2021年3月13日(土) 時間:13時00分~15時00分(開場12:15) 場所:仏教伝道センタービル( …
今日は、以前から予約していたシンポジウムを聴講してきた。 第24回BDKシンポジウム「仏教と緩和ケア」 開催日:2021年3月13日(土) 時間:13時00分~15時00分(開場12:15) 場所:仏教伝道センタービル( …
今回も高齢者界隈の話題。 シリーズ化するかも(笑)。 先日、といってもすでに昨年になりますが、タイトルの予防接種について「65歳の今なら費用助成があるヨ」と区役所から通知をもらいましてね。 そ …
何を隠そう、3日前に65歳になりました。 ……で先日、「介護保険被保険者証」なるものが区役所から届きましてね。 「あんた、その手のサービスの利用に保険が下りるようになったで〜」ってことですな。 …
そもそも柔軟剤ってものがなぜ存在するのか、筆者にはよく分かりません。 今回言いたいのは、柔軟剤は洗濯物のフンワリした仕上げに欠かせない…、という甘っちょろいことではなく・・・ ◆ 柔軟剤のおか …
この正月も友達や知り合い、親戚から年賀状をいただきました。 ありがたいことです。 その中から、印象に残った添え書きをピックアップしてみます。 年賀状をくださった皆さん、ありがとうございました。 添え書きの拝借は、著作物か …
あけましておめでとうございます。 今年も同じことを続けていきますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。 元旦は、地元の氏神様に初詣して、古いお札を納め新しいお札をいただいてきました。 …
今年もこの時期になりました。一年を備忘を兼ねてまとめます。 2020は、記憶に残るというような生半可な表現では形容できない、おそらく我が国だけでなく世界的にも歴史に残る一年になりました。 1. 世間はどんな …
2001年に21世紀が始まって早いもので20年経ちました。 今回はタイトルのとおり、この時期に「21世紀」というものを軸にいろいろ考えてみたいと思います。 長文になりそうです。 1.世紀末の思い出 個人的に …
今年もそんな季節になりました。 1.日日是好日 にちにちこれこうじつ どれほど不幸と思われる状況でも、「今日はいい日」と受け止められる姿勢を身につけていれば、決して不幸ではない 悪い日などない 悪い日と受 …
今回はタイトルのとおりなんですが、考えてみれば筆者の場合、そもそも予防接種とはなんぞや?というあたりが非常に怪しい。 (受けときゃ安心じゃん…)程度の乗りと、(今年は補助があるみたいだしィ…)という損得勘定だけではいかん …
すでに平成の時代のことですが、緑内障の治療のため2017/11、右目に初めて繊維柱帯切除術を受け約3年経ちました。 その後2019/02に、左目にも同じ手術を受けました。 緑内障の症状である視神経の萎縮進行 …
タイトルのとおりなんですが、今回は筆者の身体に起こったことについて。 トラブルはトラブルだけど、割と軽めな話です。 2ヶ月前くらいから、右肘の一番尖ったところ(肘頭というらしい)が腫れ始めて、 …
5年前、左耳の難聴に漢方薬を試した話を書きました。 そのときは、たまたま見つけた都内文京区の小石川三好漢方薬局さんがとても親身になってくださり、症状に合わせて調剤された数種類の煎じ薬をしばらくの間服用しました。 &nbs …
ウォーキングの話は今までに何度か書いていますが、今日は道路との関係について。 1.舗装道路の緩い凸凹 アスファルトの舗装道路を歩いていると、平らに見えるところでも実は緩やかな凸凹(デコボコ)がある場合があり …
今日は、尿酸の話です。 健康診断で尿酸の数字が基準値ギリギリあるいは塀の上を歩いているという方、いらっしゃいますよね。 本稿では、ボーダーライン上でワナワナしている飲兵衛の初老男性(筆者含む(※1))に向け …
これ、家にある観葉植物のポトスです。この5月の姿。 母が亡くなったとき入所していた特養ホームからいただいてきました。 「お母様が毎日水やりされていました」とのこと。 もちろん、その頃は葉っぱが …