眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい! 今日は、年齢相応に病気の話です。 長年通ってきた某大学医学部附属病院で、新たな診断がありました。 1.長すぎる病名 緑内障手術のアフターフォローの通院で右眼に… read more
8月からスポーツクラブに通い始めた理由 今月からジムに通うことにしました。 理由は3点。 体力、筋力の維持、向上 階段を上るのが辛くなってきた 願わくば上半身にも筋肉をつけたい 全身的に体力、筋力が衰える一方のお年頃にはごく当たりの理由、願… read more
二度目の呼気NO濃度測定検査 3年前に受けた「呼気NO濃度測定検査」をまた今日、受けてきました。 ここ1ヶ月、空咳が続いているため。 発熱はなく、体調、食欲も問題ないのでコロナやインフルエンザではなさそうです。 &n… read more
六十路の涙活 / そこかっ! 年をとって涙もろくなるのは、感情抑制を担う前頭葉の機能低下が原因だそうです。 なにやら難しいですね。 …………と思いきや、あのチコちゃんがやさしく解説していました。 ドドン、「それは、脳… read more
高血圧対策の降圧剤を飲む前にできること(前編) 筆者は今60代半ばですが、60を過ぎた頃から血圧がじわじわ上昇傾向なんです。 親からの遺伝があるし年齢的にも仕方がないと思う一方、今まで降圧剤を飲まずに過ごして来たので、悪足掻きかもしれ… read more
追加接種券が届いた / 3回目はファイザー 新型コロナワクチンの3回目接種券が届きました。 役所からは2回目接種の8か月後と知らされていたので、オミクロン株への国の施策で1か月ほど早まったようです。 個人的にワクチンに対して抵抗感… read more
最近びっくりしたこと / うつ病の原因はウイルスだった 過去を振り返ると、うつ病を発症した人を職場で何人か見てきた。 正直に言ってしまおう。その人たちのことを「心の弱い人」、原因は「疲れやストレス」と勝手に解釈していた。 失礼にもほどがある。 … read more
マスクとサングラスの関係 / コロナ禍であぶり出されるアジアと欧米の違い マスクは、新型コロナ禍以前から日本人には身近だった。 蔓延し始めると我々は必死になってマスクを着用した。それは自分自身と大切な人を守るためだった。 ああそれなのに……、諸外国、特に欧米で… read more
戒名を考える / 生前戒名は是か非か 今回は、戒名について。 改めて考えてみると、「そもそもそれって何なの?」「何で必要なの?」「生きているうちにもらえないの?」などなど突っ込みどころには事欠かない戒名ですが、難しい話は抜き… read more
Sergio Mendesシリーズ_Vol.1 / 人格形成への影響 Sergio Mendes & Brasil’66が昔から好きでしてね。 ご本人はすでに齢80を過ぎておられるはずで、それでもいまだに日本で人気があるのは凄いことだと思っています… read more
耳の役割 / 耳介に注目してみる 今日は耳について。 人間の場合、頭の両サイドに1個づつ付いていているあれ。 言うまでもなく、音を聞いたり身体の平衡感覚を保つ役割を担う大事な器官ですね。構造もよくこんなものが…………と思… read more
この世に一人で生きている人間はいない 最近SNSで、ある知り合いの書き込みを見て考えた。 当人は高血圧らしく、客観的に見て高い数値と薬(おそらく降下剤)を飲んでいないことを堂々と文字で晒していた。 さすがにオイ… read more