この盆休みを利用して7回目の四国巡礼に行ってきました。
この時期なので当然ながら猛暑の5日間でしたが、麦茶をがぶ飲みしながら予定の17ヵ寺を回って、無事に戻って来ることが出来ました。
詳細は別途「データ編」、「所感編」にまとめるとしてましたので、本稿には取り急ぎ写真のみアップします。どうぞご覧ください。


















つづら折りの山道を華麗なシフトワークでブイブイ駆け上がるおっちゃん。たった一人の乗客(筆者)は、脇汗で両足を踏ん張る。









ここで地元のおっちゃん(敬意を込めてこう呼ばせていただきます)が声をかけてくださって、冷たいお茶をいただきながらしばらく話をした。

コシがあってもちもちで実においしかったのだが、それ以上に、おっちゃんの気持ちが嬉しかった。ご馳走さまでした。

おっちゃんが「ヒマやけ〜」と次の寺まで車で送ってくださった。
68番神恵院、69番観音寺はすぐこの下だ。ありがとうございました。お会いできてよかったです。





ロープウェーで四国お遍路の最高地点、標高910mmの66番雲辺寺に向かう。
昨日見た銭形砂絵は、ケーブルの延長線上の海端だ。



毎日こんな景色を眺めていれば、細かいこだわりなんかなくなるだろうな。

熊は出ないと思うが…





地には一面の田んぼ……



71番弥谷寺の金剛拳菩薩像。

その途中、煩悩の数の直登階段を(やり過ぎだろ)とブツりながら上る。煩悩だらけだ。

「かつての遍路道は、こんなじゃったのう」石仏はかく語りき。


同協力会ほか地元の方々の御尽力で現代の四国お遍路は成り立っている。頭が下がります。



しかし、お寺って得てして高いところにあることが多いね。

まぁ、たまにはスマホも見ますがね…

日本から電柱がなくなるのはいつの日か。気長に待とう。

雲間からの陽光にスポットされる甲山寺。


四国のうどんは、愛香徳高4県どこでも高レベルだ。
お昼を回ったところで製麺所を通りかかったが、売り切れで閉店していた。残念。



当初は、76番金倉寺まで進む予定だったが、この寺に来て今回に相応しいゴールのような気がして急に力が抜けた。
これにて、7回目のお遍路はおしまいです。ご高覧ありがとうございました。
以下、蛇足です。

しかし改めてこの写真を見て、夜行バスの乗車場所「善通寺本郷通りバス停」の殺伐とした佇まいは、すごいと思いました(汗)。
JR善通寺駅前のロータリーは結構広いので、JR同士で良しなにお願いしたい。
99.関係ありそうな記事
- 2022/06/19 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(写真編1/2)
- 2022/03/30 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(取り急ぎ報告編)
- 2021/10/23 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(逡巡編)
- 2019/09/28 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(所感編)
- 2019/09/06 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(データ編)
- 2019/07/22 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(前置き編)
- 2019/06/29 鬱陶しいこの時期にうどんが食べたくなる訳
- 2019/03/31 最近読んだ本_2019/02
- 2018/10/28 この歳になって筆者が仏教を勉強するワケ
- 2018/10/27 最近読んだ本_2018/10
- 2018/08/28 最近読んだ本_2018/08
- 2018/06/18 四国八十八ヶ所札所巡り_第6回(データ編)