先月末、自分でもアレヨアレヨと思う間にスマホがiPhoneに変わりました。
そもそもは、実家のあまりにも前時代的で遅いネット環境を、今風の速さにしようと思っただけなのに、取りあえず変わったのは目的外のスマホだけで、改善を目指した母艦のMacはイライラ遅いままという矛盾。
そのへんのグダグダな事情は、現在も進行中なのでいずれ落ち着いたら書くとして、さてiPhone6Sです。
これで手持ちのデバイスは、Mac ⇔ iPad ⇔ iPhoneとAppleで統一され、言い換えれば教典通りの正しい曼荼羅をなし、名実ともに敬虔なる林檎教徒として我らが教祖、巣亭舞・女部図様の教義により深く浸ったのです。当然、超細密液晶表示盤には毎日昼に夜に火を入れ、世の信者との交感は欠かしません。唱えるお題目は言うまでもなく、「Hey Siri!」でございます。ありがたや〜・・・・
オホンオホン、
余計な話はさて置き、3週間目の感想を簡単に。
- 実際に手に取って使ってみて、改めて感じる別格の高級感と上質感。顧客を大切にするポリシーは健在。
- 一日使うに充分なバッテリー容量。主義に反して歩きスマホしてしまうほど。
- Retinaは変わらず美しく、新機能の3Dtouchは将来性を感じさせる。
- 豊富な周辺グッズは、さすが人気機種。3rdパーティー製品が多いだけでも価値がある。
- 背面に飛び出したレンズは、どうにも残念。ケースを被せれば、又は気にしなければ問題はないが、Apple製品としてはちょっとね。
- 指紋認証の感度の悪さ(精度良過ぎ?)。一発で通ると却って慌てる。
今まで使っていたAndroidのNexus5は、OSの自由度の高さからそれなりの使いやすさ、楽しさは感じていましたが、バッテリーが長く持たないせいもあって、簡単に言えばネット閲覧もできる電話機という感じでした。
今回、iPhoneに替えてみてその完成度の高さから、持ち歩きができる高性能な通信端末兼小型PCが本当に身近なものになったとの感を強く持ちました(たぶんゲーム機としても立派なものなのでしょう)。細部まで妥協せずに作り込まれた工業製品であることも、日本で人気がある所以かもしれません。
天国の教祖様、もといS.Jobs氏は、現在のApple製品や世の中の動きを、どんな目で見ているでしょうね。
99.関係ありそうな記事
- 2021/05/13 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(周辺機器編その2〜まとめ)
- 2021/05/11 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(周辺機器編その1)
- 2021/05/02 サイトのテーマをNirvanaに変えました(気分転換と若い力はいつでも吉)
- 2021/04/22 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(本体編)
- 2021/04/17 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(前置き編)
- 2020/11/05 2020にApple製品を複数買ったのはステイホームのせい?
- 2020/10/08 iPhoneのPASMOで自動改札を通過する快感と緊張感
- 2020/06/15 apple.comから注文したMacBook Airが明日届きそう(届いた)
- 2020/06/06 apple.comからMacBook Air 2020モデルをカスタマイズ込みで注文した
- 2020/05/15 6年使って8年間仕舞い込んでいた東芝dynabookをリサイクルに出す
- 2020/01/27 今どきiPhone6sからiPhone8に買い換えましたがなにか?
- 2018/06/08 SSDを外付けしてイライラiMacを爆速に変身させる【追記あり:M.2は…】