世間でどんな歌が流行っているのか関心がなくなって何年経つだろう。子供達が小さかった頃は、一生懸命になってカセットテープに流行りの歌やお気に入りの新曲を集めていた。楽しかった。
人間、年齢とともに変化するものに少しづつ興味を失って行くらしい。流行の歌より流行り廃りのない歌、歌い継がれる歌が最近のお気に入りである。
趣味も枯れると「石」に行き着くのと同じではないか(たぶん違う)。
蘇州夜曲(アン・サリー)
発表:1941 作詞:西條八十、作曲:服部良一
黄昏のビギン(ちあきなおみ)
発表:1959 作詞:永六輔・中村八大、作曲:中村八大
銀色の道(ザ・ピーナッツ)
発表:1966 作詞:塚田茂 作曲:宮川泰
99.関係ありそうな記事
- 2023/01/21 音楽との関わり方について / マニアックな話です
- 2022/12/21 Yamandu Costaのクリスマス
- 2022/10/15 俺にはホニャララの血が混ざってる
- 2021/09/24 Sergio Mendesシリーズ_Vol.1 / 人格形成への影響
- 2021/03/08 この3月5日はエイトル・ヴィラ=ロボスの134回目の誕生日
- 2021/02/15 ベーシスト渡辺直樹さんをYouTubeで発見
- 2020/11/12 記憶に残る映画音楽3題
- 2020/08/13 音楽に合わせて歩くと無心になれる
- 2020/07/21 Red Garlandのブロックコードからジャズの深淵を覗く
- 2020/04/12 コロナよ、人類には行進曲ってものがあるのだぞ
- 2019/02/21 二度目の線維柱帯切除術、今度は左眼
- 2018/11/23 中山千夏の「ブラッドベリの十月はたそがれの国」と「十三階段」