実家の地デジ導入が,ようやく終ったので概要を報告。
- 地デジの電波
- 実家から東京タワーの方向,目の前に高層マンションがあり,アナログ電波は影に入っている。
- 地デジでも電波障害が予想されたため,電波調査を行った結果,位置を選べば全局受信可能との確証を得た。
- 電波調査は意外に簡単で,アンテナと小さな計器を持った作業員さんが屋根に上がり,10分くらいで終了した。
- アンテナ工事
- 屋根の形から特殊な取り付け方となったが,これも配線工事を含め,2時間程度で終了。
- 作業員さんが「支線が張れない(支柱の補強ができない)から,突風で倒れるかも」と言うので,「その時は,お宅を指名するからヨロシク」と返しておいた。
- テレビ購入
- 現在,32型の液晶テレビ(VIERA)は,10万円くらいで買える。
- 旧テレビは,リサイクル料金\3360(収集・運搬費込み)を支払って,引き取ってもらった。
- 余談
- 昨今話題の,省エネ機器の購入でもらえる「エコポイント」は,家電量販店のポイントバックとは,全くの別物らしい。
- 現金値引や,購入店のポイント付与ではなく,貯まった「エコポイント」を,カタログ通販式に何らかの商品と交換する制度だとか。
- テレビを買った家電量販店の販売員さんは,「はっきり決まらなくて…」と困り顔だった。
ということで,地デジの鮮明な映像を大きな画面で見られるようになり,一件落着したにはしましたが,全部で約12万円の出費は結構,痛かったです。丁度,テレビの買い替え時期だったから,まだ良かったですけど。
それと,ケーブルテレビのお世話にならずに済んだのは,不幸中(?)の幸いでした。月々,たった「ン千円」でも,後からボディーブローのように効いて来ますからね(笑)。
99.関係ありそうな記事
- 2022/07/05 久々の床屋話 / 渋谷のサンクス
- 2022/06/12 梅雨どきの雑感_2022/06
- 2022/03/17 思えば遠くへ来たもんだ
- 2022/03/10 いつか来た道、いつか行く道
- 2021/04/25 やっぱりグミはこうでねーと、カバヤのタフグミ
- 2020/12/17 らかんさんのことばでプチバズる
- 2020/08/15 その場合「正しいとは思います」は正しくないと思う
- 2020/02/25 テレビってやつは、どこから来てどこへ行くのか
- 2020/01/05 我が家の「おりん問題」について
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2018/07/30 青筋と熱さに耐えかねてテレビを買い替え_2/2
- 2018/07/21 青筋と熱さに耐えかねてテレビを買い替え_1/2