週休二日制が普及する以前は,「半ドン」という制度がありました。土曜日の役所や学校は,午前中でおしまい。私の職場では,土曜日が全て休みになったのが1990年代に入ってからですから,30代の半ばまでは土曜日「半ドン」で働いていました(年がばれますな)。
思い起こすと「半ドン」の午後というのは,何ともいえず不思議な時間帯でした。私はその当時,設計,つまり図面描きを主な仕事としていたので,電話対応や打ち合わせ,会議も無く,静まり返った事務所で,普段,途切れ途切れにしか出来ない,受け持ちの設計に没頭することが出来ました。
そうかと言って,切羽詰って残業している感覚ではなく,疲れたり飽きたりしたら,ウォークマンで音楽を聴くこともOK,納期が迫っていなければ,中途で放り投げて,まだ明るい街をフラフラ歩き回ることも出来た,いわば「ユルイ」時間帯でした。
「半ドン」の「ドン」は,オランダ語で日曜日の意味のZondagから。博多どんたくも同じ語源だそうです。「半」はもちろん半分。半分日曜日なので「半ドン」。昔は,平日から休日へとゆっくり切り替わって行ったのじゃ。
今,読んでいるのがこの本。
「世界の言語入門」黒田龍之介著(講談社現代新書)
世界の言語をアイウエオ順に並べて,それぞれをテーマにしたエッセイが90本。難しそうなタイトルだけど,軽く読めて面白いし,ためになります。アイヌ語には”4人称”という概念がある,ヴェトナム語は6つの声調により音楽のように美しく響く,ブルガリアのレストランで「サルマタ!」と叫ぶとロールキャベツが出てくる,などなど。
世界は広い。知らないことがたくさんありますね。
99.関係ありそうな記事
- 2022/02/27 最近読んだ本_2022/02
- 2021/12/30 最近読んだ本_2021/12
- 2021/11/30 最近読んだ本_2021/11
- 2021/10/30 最近読んだ本_2021/10
- 2021/08/31 最近読んだ本_2021/08
- 2020/12/30 最近読んだ本_2020/12
- 2020/05/28 最近読んだ本_2020/05
- 2020/03/27 最近読んだ本_2020/03
- 2019/11/27 最近読んだ本_2019/11
- 2019/04/20 最近読んだ本_2019/03
- 2018/07/29 最近読んだ本_2018/07
- 2018/06/30 最近読んだ本_2018/06
SECRET: 1
写真を何枚か撮ってきました。送りたいのでメールのアドレスを教えてください。