・ステテコは主に男子が着用する、裾が股より長く膝下丈まであるズボン下を指す。
・語源は俗に初代(本当は三代目)三遊亭圓遊の「ステテコ踊り」の際に、着物の裾から見えていた下着であったため、ステテコと呼ばれるようになった。
・戦国時代は足軽が具足の下に着用していた。
・着物や袴の下に履く下着として、明治以降の日本の近代化に伴い全国的に普及した。
・現在の日常生活においては中年男性が穿く事が多い。
・ステテコは本来下着であるが、部屋着や外出着として着用する者も多い。
Wikipediaには驚かされることが多いです。外出着とは・・・
先週6日に最高気温36.9℃(観測記録を更新!)を記録した広島ですが,このところ朝晩はめっきり涼しくなってきました。今朝は上記の下着を穿き忘れたくらい。家を出て広島駅の新幹線ホームに上がってやっと気が付きました。(今日は岡山に出かけました。あ,仕事です。)
実は,恥ずかしながら上記の下着をこの夏から穿き始めました。東京にいるときには伊達の薄着というのか穿かずに頑張ってきたのですが,こちらの暑さに耐えかねてなりふり構わず着用し始めた次第。穿いてみるとこれがとても快適なのですよ。こんなに良いものを何で今まで穿かなかったのか,と思うくらい。
ただし変なこだわりがあって,白はダメなので濃色のものを穿いています。他人に見せるものではないので何でも構わないと言えばそれまでですが,どうも想像してしまうのですね,コミカルな姿を。名前もどことなく妙だし。いい歳して,と思うけれど譲れないところもあるのです。(笑)
99.関係ありそうな記事
- 2022/07/05 久々の床屋話 / 渋谷のサンクス
- 2022/06/12 梅雨どきの雑感_2022/06
- 2021/12/26 緑GC_2021定期演奏会 / 愛器を提げて行ってきます
- 2021/11/17 スマホをiPhone 12miniに買い替えた / 撮れる写真はこんな感じ
- 2021/10/15 マスクとサングラスの関係 / コロナ禍であぶり出されるアジアと欧米の違い
- 2021/09/14 時には政治の話を / 丘の上に立つのは誰だ
- 2021/01/27 柔軟剤で水を吸いにくくなったタオルで溜まるストレス
- 2020/12/05 マンション内で挨拶するとスルーする居住者って…
- 2020/08/15 その場合「正しいとは思います」は正しくないと思う
- 2020/03/13 家電量販店選びで迷ったらヨドバシへ
- 2019/06/07 関東は今日、梅雨入りです/2019
- 2019/04/29 野川の花で平成の投稿を締めます