いろいろなところで紹介されているWeb2.0 Logo Creatorで当ブログのロゴを作成したみました。(おそ!)
入力欄に[c=fcb702]hide[/c=f3b866][c=28284a]andseek[/c=8989ab]と入れ,反射:あり,ベータタグ:なし,を指定。「c=」続く6桁はカラーコード(16進)。これでGenerate!簡単ですね。作成可能なのは半角数字,半角アルファベットのみで,全角文字は化けます。
Web2.0とはグラデーション&立体と覚えたり。当ブログは『Web2.0風』を目指します。(笑)
99.関係ありそうな記事
- 2021/04/22 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(本体編)
- 2020/06/23 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_2/2実践編
- 2020/06/15 apple.comから注文したMacBook Airが明日届きそう(届いた)
- 2020/06/14 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_1/2勉強編
- 2020/06/06 apple.comからMacBook Air 2020モデルをカスタマイズ込みで注文した
- 2020/05/15 6年使って8年間仕舞い込んでいた東芝dynabookをリサイクルに出す
- 2020/03/29 WordPressプラグインのTypeSquare Webfontsを解析する
- 2020/01/27 今どきiPhone6sからiPhone8に買い換えましたがなにか?
- 2019/10/09 kindleで読書生活はどう変わる
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2019/07/31 NASをグレードアップしたら素敵だった / QnapとSynologyで迷っている人へ
- 2018/06/08 SSDを外付けしてイライラiMacを爆速に変身させる【追記あり:M.2は…】