無線LANの誤接続


今使っているノートパソコンを実家に持っていったら,光もADSLも引張っていない家なのにインターネットに接続できてしまった話。

自宅に2台あるパソコンは無線LANでインターネットに接続しています。アバウトに言えば親機は固定電話機のそば,1台目のVAIO(デスクトップ)はカードスロットに子機を差し込んで,2代目のdynabook(ノート)は無線LANモジュール内蔵,という環境。回線はBフレッツ・マンションタイプが引いてあるので通信速度は常時15Mbpsくらいは出ています。(ちょっと遅いか?)

本題。
先日インストールしたMitakaを私と同じくSF好きの父(骨折は回復,ご心配かけました。)に見せびらかそうと思い,dynabookを実家に持って行きました。「どーだ,すごいだろ!」とばかりに土星の輪や銀河系の姿を見せていたところ,ウィルスソフトの無線LANチェックが働いて3箇所の接続先が表示されました。

もしやと思いブラウザー(firefox)を起動してみると,何とネット接続が出来ます。これは近所に接続先があるということです。通信速度も2Mbpsくらい出ています。只でしばらく使ってしまいました。木造住宅の多い実家の周辺では電波も比較的,遠くまで届くのでしょう。無線LANを使ってはいるが不正侵入に対してガードしていないお宅があるようです。

そこで"ど素人"は考えました。
(1)インフラ整備のあり方としてパソコンも携帯電話と同じように基地局から無線でインターネット回線に接続するようなことは考えられないのか?
(2)無線LANの設定をもっと分かりやすくできないか,特にセキュリティについては。

(1)は通信速度やいろんなことで問題があるんでしょうね(急に弱気)。(2)はVAIOを買ったときに無線LAN親機のセキュリティ設定で懲りたことがあるので何とかならないかと(さらに弱気)。

こんなことがあるとなおさら感じるのはパソコンやインターネットに関連する諸々のハード,ソフト,インフラその他がまだまだ黎明期にあるということ。ど素人,高齢者,技術的なことに関心のない人にとって,現在の機器の操作性やマニュアルは難しくてハードルが高過ぎます。

さて,自分の家の無線LANのセキュリティ設定を侵入されないように見直すとしますか。何だか気が重いけど。

2件のコメント

  1. はじめまして。
    (1)は携帯電話のSIMカードを使ったワイヤレスWANでどうでしょうか。
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/15/flybook/
    基本的に携帯電話がつながるところであれば、どこでもPCからネットに上がれます。
    国内3社DoCoMo、au、SBM の正式対応は準備中のようです。

  2. shengさん,こちらこそ始めまして。
    インフラは既存の携帯電話の通信網が使えるということですね。
    この方向性が進むならば一般住宅でもわざわざ別回線を
    引かなくてもPCをネット接続することができると。
    私のマンションに引っ張ってあるNTTの光回線は,
    宅内機器の故障でネット接続が出来なくなることがあって,
    その度にわずらわしい思いをします。
    携帯と同じアンテナから飛んでくる電波であれば
    そんなことはなさそうですね。
    AC100Vのコンセントからネット接続する技術も実用化が近い(されている?)
    ようですが,やはり通信速度やコスト,ノイズとの戦いがあるのでしょうね。
    何れにしてもネット界黎明期,普及期の技術革新の早さには驚かされます。
    でもわたしのような"ど素人"でも理解可能で,ついて行けるような出力を
    望みたいと,常々思っています。
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.