男性であればトイレで必ずと言っていいほど目にしたことのあるこれ。日本カルミック㈱の「サニタイザー」は小用の後に流す水に薬品を自動注入し,排水管の詰まりや雑菌の繁殖を防止,更にダースベイダーの吐息さえ聞こえてきそうな銀色の格子からはトイレをくつろぎの空間に変える爽やかな芳香が立ち上るという,発売以来35年間モデルチェンジなしの優れものなのです。
この商品,「サニタイザー」と言うよりそのロゴマークから「カルミック」と言った方が通りが良いと思うのですが,そのように商品名や会社名が一般名称になってしまっているものって結構ありますね。例えばマックス㈱の「ホッチキス」。英語では”ステイプラー”と言いますが日本では完全にホッチキスが一般名称になっています。それからクロネコヤマトの「宅急便」。これも一般名称”宅配便”は完全に霞んでいます。その他にも「ポリバケツby積水化学工業」(合成樹脂製バケツ)や「カップヌードルby日清食品」(カップ麺),「セロテープbyニチバン」(セロハンテープ)などは商品名が一般名称になっている例(wikipedia参照)。東南アジアでは「ホンダ」は二輪車を意味するそうですから本田技研の創業者,本田宗一郎さんも草葉の陰でさぞ喜ばれていることでしょう。
そんなことを考えていると気になるのは「ウィンドウズ」や「エクセル」の一般名称。これはどうなるんだろう?
99.関係ありそうな記事
- 2022/07/05 久々の床屋話 / 渋谷のサンクス
- 2022/06/12 梅雨どきの雑感_2022/06
- 2022/05/28 近況報告_2022/05
- 2022/02/02 追加接種券が届いた / 3回目はファイザー
- 2021/11/28 アルミ缶のつぶし方 / ゴミ収集と環境配慮的にはいかに!?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2021/04/25 やっぱりグミはこうでねーと、カバヤのタフグミ
- 2021/03/31 書斎の模様替えが90%の進捗(一度書斎と言ってみたかった笑)
- 2020/07/31 NOSE MINT/衝撃ミントの香り!、気分スッキリ!!、携帯ミントスティック!!!
- 2020/03/13 家電量販店選びで迷ったらヨドバシへ
- 2019/05/31 あの時カニは安かった…、と思う
- 2018/10/03 イベントで物売りを手伝って経験値を上げる