……って、どうなの?というあたりを考察してみました。
筆者は、RC5階建1棟、約60戸のマンションに住んでいます。
一般にマンションってやつは隣近所の付き合いが希薄なものらしいですが、皆さんの環境ではいかがですか。
居住者同士の挨拶ってどうされていますか(ここでは、コロナ云々は脇に置くとして)。
筆者は、顔見知りであるなしに関わらず、共用廊下ですれ違うときやエレベータホールでは、にこやかに…、とまでは行かないまでも「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」程度の挨拶は自分から声を出します。
理由を言うのも野暮ですが、ひとつ屋根の下に住んでいる者同士の礼儀というのか、そういうものは大事にしたいと思っているからです。
それに対して、返ってくる反応はだいたい3パターン。
- こちらより先に挨拶をくださる
- こちらの挨拶に挨拶を返してくださる
- ガン無視しやがる・・・
・・・オホン、失礼しました(汗)。
1,2の方には、ありがたいな〜と思う一方、3番の人も一定数おられる。
率直に、なんだかな〜、感じ悪いな〜とは思います。
・・・ですが、これは筆者個人の感覚であって、相手の方にしてみれば(知り合いでもないのに挨拶してくるのって、なんで?)と戸惑っていたり、単にシャイなだけなのかもしれません。
他人との距離感やウチとソトの境界線の引き方は人それぞれだろうし、挨拶に対する考え方も当然違います。
また、戸建住宅の街区であれば、家を一歩出て顔見知りではない人に挨拶することは稀でしょう。
やはり、自分の価値観だけで世間を見たり、他人様を「感じ悪いやつ」と決めつけるのは、大人気ないですね。
巷には「挨拶より円札」という世知辛いような、真理のようなことわざもあることだし(笑)。
さて、まとめとして・・・
挨拶は、上手にすれば人と人の関係を滑らかにし、(あなたを拒絶してはいませんよ…)という意思表示にもなるものです。
また、青くて甘い考えかもしれませんが、個人的には挨拶が増えれば僅かづつでも世の中は良い方向に向かうと思っています。
今はコロナ一色で「巣ごもり」が定着するほど内向きな世情ですが、たまに外で行き会った人とマスク越しでも挨拶が交わせれば、それはそれで素敵じゃありませんか……
99.関係ありそうな記事
- 2022/11/08 昨今の個人的飲み会事情_2022/11
- 2022/05/29 薔薇の仕事に向かう君は、夕暮れの紫陽花に何を思う
- 2022/02/21 SAUDADE(サウダージ)が分かったような気がする / Incompatibilidade de Gênios
- 2021/12/26 緑GC_2021定期演奏会 / 愛器を提げて行ってきます
- 2021/10/15 マスクとサングラスの関係 / コロナ禍であぶり出されるアジアと欧米の違い
- 2021/07/27 Tokyo2020開会式の感想 / ブルーインパルスはドローンに道を譲るのか?
- 2021/06/24 生者必滅会者定離から己の行く末を考える
- 2021/05/18 ルーマニアからのメッセージ / 虚空に浮かぶ青い点に住まう私たち
- 2021/03/31 書斎の模様替えが90%の進捗(一度書斎と言ってみたかった笑)
- 2019/04/17 尻もちはある日突然やって来る、So what?
- 2018/08/10 盛夏はかき氷に限る
- 2018/02/18 嬉しかったり楽しみがあったりする話