すでに平成の時代のことですが、緑内障の治療のため2017/11、右目に初めて繊維柱帯切除術を受け約3年経ちました。
その後2019/02に、左目にも同じ手術を受けました。
緑内障の症状である視神経の萎縮進行を遅らせるため、眼圧を低値で安定させるための手術。
早い話、視野欠損の広がりを遅くするための措置です。
ムム、思い出したら、あの半端ない痛みが蘇ってきた(汗)。
幸いなことに術後の経過は順調で、昨今、眼圧は両眼とも8〜10mmHgで推移しています。
先週の診察でも、両目とも8mmHgでした(「眼圧って、低い日は患者の皆さん、おしなべて低いんですよ」と先生は不思議そうに言っていた)。
術前の目標は 8〜12mmHgでしたから、まさに理想的な値に落ち着いています。
また手術前、多い時で4種類差していた目薬も必要なくなり、三度三度の点眼の煩わしさから開放されました。
通院も3ヶ月に1回になっています。
両目ともに多少のゴロゴロ感を感じることはありますが、日常生活に支障はありません。
最近の診察で主治医の瞳先生は毎度のように仰います。
「〇〇さんのように順調な方ばかりなら、この手術もっとやりたいのだけど…」
効果が出ない、いったん眼圧が下がっても持続しない、感染症に罹る、そういう人も多いそうです。
事前にハイリスク・ハイリターンな治療法と聞いていましたが、筆者は幸運に恵まれました。
感謝以外の何ものでもありません。
【緑内障シリーズ】
99.関係ありそうな記事
- 2022/12/09 二度目の呼気NO濃度測定検査
- 2022/02/02 追加接種券が届いた / 3回目はファイザー
- 2021/10/15 マスクとサングラスの関係 / コロナ禍であぶり出されるアジアと欧米の違い
- 2021/07/13 この世に一人で生きている人間はいない
- 2021/06/27 注意一秒怪我一生が日に日に現実味を帯びる件
- 2020/08/30 尿酸値が気になる人へ / 飲兵衛より愛を込めて
- 2020/07/23 あっ、かかと!と思った瞬間、風切音と共に眼前に迫る階段の床
- 2019/11/23 ギタリストに福音か⁉️Dr.Nailの効果が本格的に発現中
- 2019/09/22 歯ブラシはAquafreshがお勧めです
- 2019/08/05 走る人の気持ちが分からない、なんて言ってられない
- 2019/03/01 二度目の線維柱帯切除術はやはり…(少し専門的な話あり)
- 2019/02/21 二度目の線維柱帯切除術、今度は左眼