今回、第2回目の巡礼に出るにあたり、前置きとして現在までの経緯、自己ルール、今後の計画などを整理しておきます(実際には、帰ってきてから書いています)。
- 1.今までの経緯を少々
-
- 四国巡礼は、若い頃から何か得るものがあると感じ、一度はやりたい、やらねばなるまいと思っていた。
- 8年前、広島赴任時代に一~六番を読売旅行のバスツアーで廻り、先達さんから巡礼に必要な最低限のお作法を教わる。
- それと同時に巡礼とは、多少の辛さや苦しみを伴うべきものと解釈し、歩きを基本とする自己ルールをイメージするに至る。
- 言い換えれば、バスツアーはあまりにもお手軽過ぎて、この方法では自分にとって得るものがないと感じた。
- 2.巡礼の自己ルールについて
-
- 常に真摯な気持ちと礼儀を忘れず巡礼する。
- 移動は徒歩を基本とし、日程、距離、高低差、天候、体調などにより公共交通機関等を補助的に利用する。
- この場合の公共交通機関等とは、鉄道、路線バス、タクシー、レンタカー、自転車、ロープウェイを指す。
- 行程を効率良く廻るための自動車及びツアーバスの利用は、原則として考えない。
- 3.今後の巡礼計画について
-
- 1回目に引続き、未踏破の七~八十八番、82ヶ寺を数回に分けて廻る分割計画とする。
- 七番スタートの第2回目は、徳島県内の七~十九番、13ヶ寺を5日間で廻る計画とした。
ということで、以下、資料編と感想編に続きます。
99.関係ありそうな記事
- 2022/06/19 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(写真編1/2)
- 2022/03/30 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(取り急ぎ報告編)
- 2021/10/23 四国八十八ヶ所札所巡り_第8回(逡巡編)
- 2019/09/28 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(所感編)
- 2019/09/06 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(データ編)
- 2019/08/25 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(写真編)
- 2019/07/22 四国八十八ヶ所札所巡り_第7回(前置き編)
- 2019/03/31 最近読んだ本_2019/02
- 2018/06/18 四国八十八ヶ所札所巡り_第6回(データ編)
- 2018/05/17 四国八十八ヶ所札所巡り_第6回(所感編)
- 2018/05/06 四国八十八ヶ所札所巡り_第6回(写真編)
- 2018/04/28 四国八十八ヶ所札所巡り_第6回(前置き編)