自宅付近の標高が気になって調べてみたら、いろいろなサイトに行き当たりました。
まず「マピオン都道府県地図」
地図上のある地点で右クリックすると所番地や標高(海抜)がバルーンに表示されます。これはなかなか優れものの地図ですな。
こちらは、NASAのデータを使ったサイト「Flood Maps」
GoogleMap上に標高0~60mの範囲をグリッド表示することができます。
お~、東京にンmの津波が来るとこうなるのか、と直感的に分かる・・・、ヒヤヒヤ。
次は、我らが国土地理院が試験公開しているその名も「標高がわかるWeb地図」
こちらも地図上の右クリックで標高値が表示されます。役所が作ったものだけにそこはかとなく信頼できるような雰囲気が漂っていますね。
もうひとつ、数値は読めないけど見て楽しい、同じく国土地理院の
「1:25,000デジタル標高地形図」
残念ながら一部の都市のものしかありませんが、高低差がカラー表示されているので地形が直感的に分かります。
特に「東京都区部」は、私のホームグラウンドの高低差がよく分かり、眺めていて飽きません。自転車的にはこのコースが楽チンだな、とか。
で、我が住まいの標高は「標高がわかるWeb地図」で47mと出ました。建物でいうと12~13階くらいでしょうか。海から47mも登っているようには感じませんがね。
それに対し東京は下町にある実家は実に3m(汗)。
さて、どうしたもんやら。
99.関係ありそうな記事
- 2022/07/18 写真スクロールの習作/2022/07/18
- 2022/03/10 いつか来た道、いつか行く道
- 2021/12/09 電卓が逝った / 昭和の終焉と令和の希望
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2021/04/23 PCR検査が陰性だったので改めて勉強してみた
- 2021/03/31 書斎の模様替えが90%の進捗(一度書斎と言ってみたかった笑)
- 2021/03/27 仙川沿いの桜並木が目黒川並みに見事な件
- 2020/12/05 マンション内で挨拶するとスルーする居住者って…
- 2020/08/30 尿酸値が気になる人へ / 飲兵衛より愛を込めて
- 2020/04/24 この時期だから好きな言葉を挙げてみる
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2019/02/13 小学生の作品を愛でて思い至ること