駒込の六義園。実家から近かったので小学校時代は、遠足の定番でした。
六義園は、五大将軍徳川綱吉の信任が篤かった川越藩主柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
明治期に入り、三菱財閥の創業者岩崎弥太郎が購入、1938年に東京市(現東京都)に寄贈され、一般にも公開されるようになりました。
【入園パンフ及びWikipediaから抜粋】
おっとここにも岩崎弥太郎の影が・・・。
肌寒くて今にも泣き出しそうな空の下、サツキやシダレザクラで有名な和風庭園の片隅で、数種類のアジサイが控え目に咲いていました。
99.関係ありそうな記事
- 2022/09/28 銀杏と嗅覚と鉄のフライパン
- 2022/09/25 道端で見つけた花_2022/09
- 2022/09/18 スケッチャーズで彼岸花を横目にウォーキング
- 2022/09/10 夢から覚めたリトープスは、自分の居場所をなんと見る
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/15 形見のポトスは、お盆に合わせて復活したのか