先週に引き続き、気が付けば今日も上野の東京都美術館にいました。
これを見るため。「国風凡祭典」
コラ、出来損ないのMS-IME!
オリンピック期間中だというのに縁起でもない。
「国風盆栽展」だっちゅうに。
毎年、盆栽協会から案内状をもらっていたのに、なぜか初見学でした。
ギャラリーの多くが中高年から老年層の男性なので、会場内の加齢臭濃度が高いとしても、それはご愛嬌。今回の出展数は269点。黒松、五葉松、真柏、杜松、もみじ、かえで、けやき、寒桜ほかその他いろいろ・・・。
「国風」の名に相応しいそれは見事な、気迫のこもった作品ばかりでした。なにしろ、小さな鉢に自然の樹形、風景を再現するという何十年、物によっては百年単位の造形美ですからね。それに比べれば人の一生なんて泡沫の夢かもしれません。
話題性としては、某有名政治家の作品や宮内庁からの出展もありました。皇居の中には、徳川時代からの盆栽が保存されているそうですからね。ホント、盆栽は世界に冠たる日本の伝統文化だと思いますよ。感激しました。
<ひとくちメモ>
シャリやジンが綺麗な真柏は、庭木や生垣によく使われるカイヅカイブキと親戚関係にある。
一部の方以外には、ど~でもいい情報でした。
99.関係ありそうな記事
- 2022/09/28 銀杏と嗅覚と鉄のフライパン
- 2022/09/10 夢から覚めたリトープスは、自分の居場所をなんと見る
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/12/18 ベランダで赤く染まるハゼは年末に何を思う
- 2020/11/29 生き物に手が出るのは、心身ともに安定した証拠
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った