生涯に41の交響曲を作曲したモーツァルトですが,その中で短調のものは2曲しか無いということを,先日,行ったS女子中高ギター部のコンサートのプログラムで知り,結構,素直に驚きました。
ヘェ~,モーツァルトってやっぱり明るい人間だったんだぁ,
とか,
明るい人間が作曲すると長調の曲が多くなるんだぁ,
とか。
あくまで「モーツァルト=明るい人間=長調を好む」という固定観念,先入観,思いこみに基づく思考なので,何の根拠もありませんが,明るく軽めの曲をたくさん書いた人,というイメージは当たらずとも遠からず,というところではないでしょうか。
さて,その短調の交響曲2曲は何れもト短調。1楽章の出だしはどちらも超有名なフレーズですね。
第25番:タタータータータ,タタータータータ,タタータータータ,タタータータータ
タンタンタンタン,チャリラリラ~♪,タンタンタンタン,チャリラリラ~♪
第40番:タラタンタラタンタラタンタン♪,タラタンタラタンタラタンタン♪
タラタンタラタンタラタンタン♪,タラタンタラタンタラタンタン♪
文字で書くと何のことやら,さっぱり分かりませんし,正気を疑われることにもなりかねませんが。
何が言いたいかというと,今,参加しているギター合奏団で,次回コンサートに向けて「アイネ・クライネ・ナハトムジーク(小夜曲)」を練習しているのですけど,弾いていてとても楽しいのです。決して簡単な曲ではなく,ギターで4楽章を通して弾くのは至難の業なので,現在練習しているのは1楽章のみですが,できることなら全楽章を通して演奏したいと思うのです。
1楽章の出だしはこうです。
チャーンチャラーチャラリラリラ~♪・・・,ってもういいか。
とにかく楽しいですよ。9月のコンサートが楽しみです。
99.関係ありそうな記事
- 2023/01/21 音楽との関わり方について / マニアックな話です
- 2022/12/21 Yamandu Costaのクリスマス
- 2022/02/21 SAUDADE(サウダージ)が分かったような気がする / Incompatibilidade de Gênios
- 2021/09/24 Sergio Mendesシリーズ_Vol.1 / 人格形成への影響
- 2021/03/08 この3月5日はエイトル・ヴィラ=ロボスの134回目の誕生日
- 2021/02/11 チック・コリア逝く
- 2020/11/12 記憶に残る映画音楽3題
- 2020/08/13 音楽に合わせて歩くと無心になれる
- 2020/07/21 Red Garlandのブロックコードからジャズの深淵を覗く
- 2020/03/29 440か442か / 楽器の基準音について考える
- 2018/11/23 中山千夏の「ブラッドベリの十月はたそがれの国」と「十三階段」
Mギターでも今年はアイネクライネを
やっていますよ。
演奏していてやりがいのある曲ですね。
私自身、高校時代にクラブの演奏会で
全楽章を演奏したことがあります。
今回はアレンジがちょっと違うところも
ありますが、懐かしい思いもあり、
入れ込んでいます!
お互いがんばりましょう。
>パープルさん
そうでしたか,偶然ですね!
それに今,MGCの掲示板を見たら「情熱」,「幸福」,「娘」
などのキーワードが並び,とても楽しそうじゃありませんか。
これは負けていられません。
当方もMGCを見習って,穀物系燃料を補給して頑張ります(笑)