その昔,手帳に書きとめておいた言葉。(加藤九祚著「中央アジア歴史群像」より)
- 中央アジア住民のことわざ
- ・つらい日々でも大切にせよ。ひとたび去れば,それもまた二度と帰らない。
- ・浅い川は音をたてる。深い川は静かに流れる。
- ・悲しむ人の沈黙は,話す人の言葉より響く。
- ・出来ることなら笑顔で屈託無く生きよ。喜びが過ぎ去るとしても,つらさもまた永遠ではない。
30代の頃,新聞,本,雑誌などで印象に残った言葉や記事を手帳に書きとめておく習慣,と言ったら大げさですが,暫く書き続けていたことがありました。データとして古くなってしまったものが多いですが,今でもたまに読み返すことがあります。一昨年8月に書いた「教えて欲しい番号」もそこからの引用でした。
さて,何を言わんとしているか。ハイ,そうです。これから先も話題に詰まったとき,その「黒い手帳」の力を借りることがあるでしょう。紙の手帳からネット上のサーバーにデータを移すかの如く。
99.関係ありそうな記事
- 2022/03/10 いつか来た道、いつか行く道
- 2022/01/26 最近びっくりしたこと / うつ病の原因はウイルスだった
- 2021/12/26 緑GC_2021定期演奏会 / 愛器を提げて行ってきます
- 2021/10/31 今月の締め言葉_2021/10
- 2021/10/15 マスクとサングラスの関係 / コロナ禍であぶり出されるアジアと欧米の違い
- 2021/07/20 57年ぶり地元開催のTokyo2020が一つの転換点になることを強く希望 / グダグダは本稿だけでいい
- 2021/04/26 フランク・シナトラの名言と血圧手帳
- 2020/12/20 2021年賀状の添え書きはこれで決まり
- 2020/12/17 らかんさんのことばでプチバズる
- 2020/10/21 路傍の至言_2020/10/21
- 2020/08/15 その場合「正しいとは思います」は正しくないと思う
- 2018/05/23 頭の中でぐるぐる廻るもの