パソコンのトラブルが解決しました。6月中旬からCPUの使用率が連続100%になり困っていたもので,本日めでたく元に戻すことが出来ました。(本当にやれやれだよ。)
トラブル発生から解消までの経過を書いてみます。
(1)Internet Explorer7をダウンロード
(2)IE7 インストール(正常終了)
(3)IE7 起動
(4)パソコンがフリーズ
(5)強制終了(電源ボタン長押し)
(6)パソコンを起動(通常の起動方法)
(7)CPU使用率が連続100%
【このトラブルの原因はいろいろあると思います。この間の状況は※1を読んで下さい。】
(8)「プログラムの追加と削除」でGoogle Desktopをアンインストール
(9)CPU正常に戻る。
【※1】
このあと3週間ほど,ブログ上でアドバイスをもらったりしましたが解消方法が分からず,CPU100%の状態で使い続けました。排気口からはドライヤーのような風。リカバリーするしかないか・・・,と諦めがつきかけて来たので,マニュアルを読むとデータのバックアップなどが面倒くさそう。ならばダメモトでもう一回。タスクマネージャーのプロセスタグ眺めてみるとGoogle DesktopのCPU使用率が95~98になっています。ひょっとしてと思い(8)を実行してみました。
Google Destopをインストールしてガジェットを使い始めてから数ヶ月になるので,ここに原因があるとは思っていませんでしたし,本当にGoogle Destopに原因があったのかどうかも分かりません。でもGoogleのサイトにはその種のトラブルが発生することが書かれていて,「エンジニアが調査中,解決に向けて努力いたします。」とコメントされています。
http://desktop.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=12661&topic=215
ちょっと無責任なような気がしますが,ダウンロードのときに「同意する」をクリックした時点で,ソフトの供給元の責任は回避されているのでしょう。何はともあれ大した手間(とお金)をかけずに正常に戻って良かった良かった,という報告でした。
99.関係ありそうな記事
- 2022/01/19 0oO 1iIlLをテスト / フォント選びは営利、非営利に関わらず慎重に
- 2021/04/22 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(本体編)
- 2021/04/17 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(前置き編)
- 2020/12/12 HHKBハッピーハッキングキーボードを初老のおっさんが語る
- 2020/06/23 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_2/2実践編
- 2020/06/15 apple.comから注文したMacBook Airが明日届きそう(届いた)
- 2020/06/14 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_1/2勉強編
- 2020/06/06 apple.comからMacBook Air 2020モデルをカスタマイズ込みで注文した
- 2020/05/15 6年使って8年間仕舞い込んでいた東芝dynabookをリサイクルに出す
- 2020/03/29 WordPressプラグインのTypeSquare Webfontsを解析する
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2018/06/08 SSDを外付けしてイライラiMacを爆速に変身させる【追記あり:M.2は…】