ン十年前、電話が一般家庭に普及して行った時期には申し込みから開通まで1年、2年なんて当たり前でした。現に私の家では3年くらい待った記憶があります。電話線が引けて黒電話が届いた日の一家を挙げての喜びようと言ったらそりゃもう凄いものでした。
(閑話休題)
インターネット開通のための宅内工事を今週末の土曜日にやります、と接続会社から連絡がありました。4月初めに申し込んでから約2カ月。予告どおりの時間がかかりました。こんなところで律儀にしてくれなくてもいいんだけど・・・
今、インターネットは電話の普及期ほどではないにしても、電気、水道、ガスなどと比べるとまだまだ未成熟なインフラのようです。私の場合、シリアスな使い方ではありませんからお気楽に待ちましたが、こんなに時間がかかると困る人も多いでしょうね。光の場合、料金も高いです。
高いと言えば広島はガス料金が高いのでビックリ!その話はまた後日!!
99.関係ありそうな記事
- 2021/05/13 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(周辺機器編その2〜まとめ)
- 2021/05/11 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(周辺機器編その1)
- 2021/04/22 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(本体編)
- 2021/04/17 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(前置き編)
- 2021/03/18 65歳を機に、とりあえずやったこととその理由
- 2020/12/12 HHKBハッピーハッキングキーボードを初老のおっさんが語る
- 2020/11/05 2020にApple製品を複数買ったのはステイホームのせい?
- 2020/06/23 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_2/2実践編
- 2020/05/15 6年使って8年間仕舞い込んでいた東芝dynabookをリサイクルに出す
- 2020/03/29 WordPressプラグインのTypeSquare Webfontsを解析する
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2018/03/08 最近の宴会アレンジ事情_通信編