和名「フチベニベンケイ」,「花月」,「成金草」,英名「dollar plant」,俗称「金のなる木」。景気の良い名前の木に花が咲きそうです。
この木の特徴はとにかく強いこと。多肉植物であるため1箇月くらい水遣りを忘れても平気。(それはない!)
結婚して所帯を持った頃からずっとベランダにありました。屋外に置きっぱなしで花を見るのは無理なのだろうと思っていたところ,約20年目にして初めて蕾が付いたのでちょっとビックリしています。
キ,キタ━━(━(–(-( ( (゚∀゚) ) )-)–)━) ━━ !!!!!,というくらい。
木が古くならないと花が咲かないと言われているとおりでした。いろいろなことがあった2006年,新年に向けての吉兆ととることにします。
99.関係ありそうな記事
- 2022/09/28 銀杏と嗅覚と鉄のフライパン
- 2022/09/25 道端で見つけた花_2022/09
- 2022/09/18 スケッチャーズで彼岸花を横目にウォーキング
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/12/18 ベランダで赤く染まるハゼは年末に何を思う
- 2020/11/29 生き物に手が出るのは、心身ともに安定した証拠
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/15 形見のポトスは、お盆に合わせて復活したのか
それは凄いですねぇ~♡→ܫ←♡
20年もずーっと育てるって。。大変ですよね。。
初めて蕾を見たときは、嬉しかったでしょうねぇ~.。.:*・゚゚・(´ー`).。*・゚゚・*:.。.
景気は上向き!
これからいっぱい良い事ありそうですねぇ~(⌒~⌒)ニンマリ
ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪
maaさん
施肥もせず放ったらかしでも花が付く,
という意味でも驚いています。(笑)
植物って人間よりも長い歴史を持つ生き物ですから
先輩に励まされているようなものでしょうね。
と言いつつ水遣りしかしない私って・・・