梅雨前線による大雨で各地に被害が出ています。東京では今のところ大雨という降り方ではありませんが,先週来温度,湿度とも高く,いかにも”梅雨時”の天候が続いています。そんな中で今朝,我が家のベランダの鉢植えにキノコが生えているのを発見しました。ネット上のキノコ図鑑を見てみるとシロマツタケモドキ,シモフリヌメリガサ,マルミノヒガサタケあたりに似ています。
種(?)を蒔くとか,移植したわけではなく自然に生えてきたので,空中を漂っていた胞子がたまたまこの植木鉢に着地し,温度,湿度,養分などの条件が揃ったので発芽したのだと思いますが,やはりこのところの高温,多湿の気候が影響しているのでしょう。しかし,キノコって季節を問わずどこにでも生えるんですね。ちょっと驚きました。
※こちらサイトにリンクさせていただきました。
【きのこ図鑑,著作:大川正明,編集:吉川敏則】
99.関係ありそうな記事
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/12/18 ベランダで赤く染まるハゼは年末に何を思う
- 2020/11/29 生き物に手が出るのは、心身ともに安定した証拠
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/15 形見のポトスは、お盆に合わせて復活したのか
(Visited 41 times, 1 visits today)
我が家のベランダの鉢にも hideandseek さんの所と同じキノコが生えてます^^;
毎年梅雨の時期になると生えるんですが。。その後消えてなくなっています。。
よく見ると結構可愛いキノコですよね♪
確かにかわいらしいですけど,
うちのも翌日には萎れてました。
食べると笑い出すのか,踊り出すのか,
大きく育てて試してみたかったのに・・・(笑)