ベランダの鉢物のうち一番小さい「明神スミレ」です。箱根の明神ヶ岳で見つかったのでこの名が
付いたとか。3センチ×5センチの豆鉢で冬を越し,今年も元気に花を付けてくれました。
3年ほど前に買ってきていくつかの鉢に株分けしましたが,残っているのはこれだけ。普通に
見られるタチツボスミレよりやや遅い4月中旬から花を付け始め,今日現在まで気長に咲いて
くれています。明神だけに御利益がありそうでありがたい,ありがたい。
99.関係ありそうな記事
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/12/18 ベランダで赤く染まるハゼは年末に何を思う
- 2020/11/29 生き物に手が出るのは、心身ともに安定した証拠
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/15 形見のポトスは、お盆に合わせて復活したのか
(Visited 28 times, 1 visits today)
こんばんは。
美しいスミレですね。^^
心が洗われます。
明神スミレという名前、初めて知りました。
ありがとう。
らいとさん,こんばんは。
ネット上の植物図鑑では紫色の花しか見かけませんが,
うちのは白いのも咲きます。葉の割に丈が高くて上品なスミレです。