近所でハナミズキが咲き始めています。もともとは北アメリカ原産の落葉樹で,明治42年に日米親善のためソメイヨシノと交換で日本に持ち込まれたというのは有名な話ですね。
(エラソーに書いているが,このエントリーを書くためにウィキペディアを見て知った。汗)
暑さ,寒さに強いことから街路樹によく使われたり,その昔は樹皮を煎じて犬のノミとり薬として使ったとか。見かけに寄らずがんばり屋さんで役に立つ木ですね。
99.関係ありそうな記事
- 2022/09/28 銀杏と嗅覚と鉄のフライパン
- 2022/09/18 スケッチャーズで彼岸花を横目にウォーキング
- 2022/09/10 夢から覚めたリトープスは、自分の居場所をなんと見る
- 2021/12/19 ベランダのハゼノキに諭される
- 2021/11/21 アボカドの実生を経過観察中 / ベランダで大丈夫か?
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2020/12/18 ベランダで赤く染まるハゼは年末に何を思う
- 2020/11/29 生き物に手が出るのは、心身ともに安定した証拠
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/15 形見のポトスは、お盆に合わせて復活したのか
ハナミズキってそんな効能があったんですね。。
知らなかったぁ。。
ホント。。頑張り屋さんですね!!
惚れ惚れとする写真です。
貴重なお話ありがとうございます。
私もハナミズキの送られたいきさつを初めて知りました。
maa様
アメニモマケズ,カゼニモマケズ・・・
街路樹に選ばれる木ってそれなりの理由があるんですね。
それに比べて酒は飲むは,愚痴はこぼすは・・・
人間だからしょうがないですかね。
らいと様
ブログを始めて近所の何気ない風景にも目が向くようになりました。
注意してみると面白い景色や綺麗なものってたくさんあります。
でもあまりキョロキョロして怪しいおじさんと勘違いされないように
気をつけないといけませんね。(笑)