パソコンやネットに詳しい方には当たり前のことでしょうから何を今更と思われるかもしれませんが,その方面に疎く何事にも慎重(言い換えればおっかなびっくり)な私としては,とてつもなく遅ればせながらではありますが,迷惑メールによる迷惑に耐えかねて自宅パソコンの対策に乗り出したのでした。
まず契約しているプロバイダー(plala)の迷惑メール振り分けサービスを見てみました。
3通りのサービスがあるようです。
(1)迷惑メール振り分けサービス(無料)
(2)POPオプション付き迷惑メール振り分けサービス(月額210円)
(3)個人別学習迷惑メール振り分けサービス(月額210円)
う~ん,有料,無料の違いはあるけれど,同じような名前のサービスが並んでいます。
plalaのホームページには(2),(3)についてそれなりに付加価値があるように説明されていますが,(1)と比べて有料であるだけの違いがよく理解できなかったので,とりあえず(1)の無料サービスを申し込みました。
次にメーラーThunderbirdの迷惑メールフィルターの設定をいじってみることにしました。これがまた難解で,結局,迷惑メール振り分けの方法については学習機能の設定しか変更できず,しかも最初から有効に設定されていましたからそれ以上のことは意味が分からないので出来ません。仕方なく受信フォルダに入り込んできた迷惑メールをワンクリックで別フォルダに移動する機能を有効にするにとどめました。
さて,以上の2点を変更をした結果,対策以前は1日30本近く来ることもあったのがその半分以下,10本以内に減りました。フィルタリングされた方の迷惑メールはplalaのジャンクフォルダに毎日しっかりと溜め込まれていきます。なかなか優秀なサービスです。そしてThunderbirdでも迷惑メールフォルダに振り分けてくれますので受信メールフォルダに入ってくるその手のメールは1日5本もいかなくなりました。しかも受信フォルダに入ってきた迷惑メールをクリック一発で専用フォルダに移動できますからこれもまた快適です。
こんなに簡単なことでこれだけの効果が得られるなら,もっと早く対策していればと思いました。多分,パソコンやネットについては知ってると知らないで操作性や快適性にものすごく差が付くことが多いのでしょうね。(号泣)
99.関係ありそうな記事
- 2022/01/19 0oO 1iIlLをテスト / フォント選びは営利、非営利に関わらず慎重に
- 2021/05/18 ルーマニアからのメッセージ / 虚空に浮かぶ青い点に住まう私たち
- 2021/05/11 M1 Mac miniを導入してPCライフはどう変わる(周辺機器編その1)
- 2020/12/12 HHKBハッピーハッキングキーボードを初老のおっさんが語る
- 2020/11/05 2020にApple製品を複数買ったのはステイホームのせい?
- 2020/10/08 iPhoneのPASMOで自動改札を通過する快感と緊張感
- 2020/06/23 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_2/2実践編
- 2020/06/14 WordPressブログの常時SSL化が超簡単だった_1/2勉強編
- 2020/06/06 apple.comからMacBook Air 2020モデルをカスタマイズ込みで注文した
- 2020/03/29 WordPressプラグインのTypeSquare Webfontsを解析する
- 2019/09/12 終活に立ちはだかるのは、やはりデジタルだった
- 2018/03/08 最近の宴会アレンジ事情_通信編
はじめまして
私も50代の男子です。
最近ブログをはじめました。
いろいろな方のサイトを拝見しながら魅力的なサイトの作り方を勉強中です。
そこであつかましいお願いなのですが、相互リンクをお願いできませんでしょうか。
私のサイト「すがすがしい自転車」にかくれんぼ様のサイトへのリンクを貼らせて頂きました。
よろしくお願いします。
しゅう様こんばんは。コメントありがとうございます。
2月初旬からこのブログを始めて四苦八苦しています。こちらこそよろしくお願いします。
恥ずかしながら用語がよく分かりませんが,とりあえずそれらしいことをやってみました。