以前にも同じようなことを記事にしたことがありますが、今日は「水」の話。
最近の水道使用量は、東京都水道局の請求書によると12〜1月、2〜3月とも17m3で、月平均は8.5m3。自分一人で1日あたり300リットル近く使っていることになります。
統計的には[200〜250リットル/人・日]と云われているのでやや多めですね。
実家に単身赴任している状態での水の使い方だから、平均以上に使うのは、致し方無いといえば言えます。水洗トイレは、頭数分で効いてきますが、浴槽、洗濯、炊事などは、1人と4人で4倍の差がつくかといえばそんなことはないでしょう。
それにしても省エネや環境保護に貢献するには、節水することに越したことはないわけで、飲水はペットボトル水にこだわっています(あまり関係ない?)。
「1本78円!」なんてのを見つけると、重たいのを我慢してついまとめ買いしてしまう。やはり、蛇口の水よりおいしいですからね。
ちなみに単純計算で、水道水は0.23円/㍑、ぺットボトル水は39円/㍑。
ウ〜ン、約170倍か、ずいぶん違うもんですな。しかも水道料には下水道料金まで含まれています。そう考えると、我ながら水道事業の赤字解消に貢献してるじゃん、な〜んて思ったりして。
・・・まとまりがなくなってきたのでこの辺で。
99.関係ありそうな記事
- 2022/05/29 薔薇の仕事に向かう君は、夕暮れの紫陽花に何を思う
- 2021/12/26 緑GC_2021定期演奏会 / 愛器を提げて行ってきます
- 2021/08/19 切り花を長持ちさせるアレ(延命剤、活力剤、鮮度保持剤?)を調べてみたら気分が良くなった件
- 2021/07/22 閑人はQuoraで電気羊の夢を見るか?
- 2021/04/26 フランク・シナトラの名言と血圧手帳
- 2020/12/17 らかんさんのことばでプチバズる
- 2020/09/12 駅前の花屋のおじさんが笑った
- 2020/08/25 「草月ホールのエノケン」byおかだえみこさん
- 2020/07/04 最近こんなことがありました_2020/06
- 2020/01/05 我が家の「おりん問題」について
- 2019/06/29 鬱陶しいこの時期にうどんが食べたくなる訳
- 2018/11/23 中山千夏の「ブラッドベリの十月はたそがれの国」と「十三階段」