Categories: 本/書評

最近読んだ本_2016/11

 つい先月の初めまで蒸し暑いな〜と思っていたら急激に涼しくなり、それもつかの間、先週は都内でも雪が降るというジェットコースター的なこのところの陽気ですが、皆さんいかがお過ごしですか。

 さて今月は2冊。読書量が減っているということは、すなわち通勤電車で座れることにほかならず、おまけに職場にも慣れて緊張感が減退し、つい爆睡してしまうのです(汗)。気持ちいいんだな〜、これが。

 

万城目学「鴨川ホルモー」★★☆☆☆
ひとことで言えば、京都を舞台にした青春伝奇小説。大学生たちが裏の京都市街で「オニ」と呼ばれる式神を操り、過去から脈々と受け継がれて来た謎の戦いを繰り広げる。
 我思うに、話は荒唐無稽であればあるほど、基盤となる理論と背景、言わば虚構の構築が肝要だ。本作は、そこらを軽く扱ったことで肝心のホルモーやオニの必然性が薄れてしまった。独特なタイトルも、勝負事がらみで「スモー(相撲)」に繋がるものと思いきや期待に応えるほどの深みは無く、青春小説としての熱や甘酸っぱさもいまいち。
 読了できたことに1星、楠木ふみの凡ちゃんキャラが際立っていたので1星。都合星二つということで。
道尾秀介「ラットマン」★★★☆☆
思い違いは思わぬ結果を生む、というテーマのミステリー。この人の小説を4冊しか読んでなくて言うのもなんだが、話のモチーフに昆虫や貝類がよく出てくることもあり、どことなく不安を感じさせる暗さが共通している。色に例えればグレーか。
 本書の主人公姫川も幼い頃の姉の死以来、心の奥底にどんよりした猜疑と不安を抱えて生きてきた。でもそれは、ある思い違いから始まったものと最後の数ページで作者は明かす。どうしようもなく暗い終局だ。
hideandseek

Recent Posts

桜の花が咲くように、読書もいつか再開できるだろう

以前も書いたが、長年続いてきた…

3週間 ago

眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい!

今日は、年齢相応に病気の話。 …

1か月 ago

夜のバス停で震える小学生と黒いコートの男

夜のバス停にて。 写真とはほと…

2か月 ago

2025_緑GCコンサートの動画

この2月8日(土)は、緑GCの…

2か月 ago

大きな収穫が2つあった建国記念の日

国民の休日に大きな収穫があった…

2か月 ago

古希を迎えて勤めを続けるっていったい……

今週月曜で齢69になった。 数…

2か月 ago