国民の休日に大きな収穫があった。しかも2つ。
一つはキーボード関係。もう一つは、このブログ絡みだ。
……筆者の好きなそっち方面である。
昨年末にアップしたキーボード沼にハマった話で配送待ちと書いたB1 Proが、この1月末にようやく配送された。
その後、US配列に慣れるのに四苦八苦しているうちに、変換⇔無変換の切替えがcontrol+spaceという面倒くさい打鍵であることが一つのネックであることに気付いた。
せっかくQMK対応なのだからこれを一つのキーに割当てられないかと考えネット内を当たったが、目ぼしい情報がない。数日悶々とした後にマクロを組めばできるのではないか……とハタと気付いた。
いろいろ気づきの多い今日この頃ではある。
そしてKeychronのLauncherサイトで何度も失敗しながらマクロの組み方を理解して、ようやく右commandキーに割り付けることが出来た。
右親指で右commandを1回押して変換、もう1回押して無変換。当初はcaps lockに割り付けたが、このほうが指の移動が少なくて済む。
自分的には大きなエポック。超便利だ。
これでUS配列への慣れが加速すること間違えなし……、いや、するだろう、……するんじゃないかな、まぁ……根性次第だな。
タイトルは少し盛っているが、体感的には今どき許容できそうな速さにすることが出来た。
最近、なぜかすごく遅くなってイライラしていたのだ。
「遅いからって引っ越しする前にちょっと待って!さくらのレンタルサーバで快適にWordPressを動かす方法」
さくらインターネット社のレンタルサーバーは遅いという風評があるらしく、↑こちらに解消方法が割と丁寧に書かれていた。
タイトルからサーバ提供側の切実さが伝わってくる。逃げ出しちゃイヤ!
詳しく書く技量はないので簡単に言うと、やったことは2つ。
サーバーのコントロールパネルからサポートの終了していたPHP/Ver7.4を最新版の8.3にアップした。
すると、なんの準備もなくいきなり書き換えたものだからブログが真っ白になりかなり慌てた。
気を取り直していったん7.4に戻す。
そして、Wordpressの管理画面から現役のプラグインをすべて無効化する。その後に改めて8.3にアップして、プラグインを一つ一つ有効化しながら動作を確認した。
これが出来たのは、サイトの遅さはプラグインに起因する場合がある、と前記のサイトに書いてあったからだ。素人では考えつかないのでありがたい。
すると真っ白の原因(Count Per Day)と遅さの原因らしきもの(JS Archive List)の2つを洗い出すことが出来た。
両方ともサイドバーのウィジェット表示に関するするものだが、とりあえず無くても困らないので無効化したままにする。
振り返ってみると、悪さしていたJS Archive Listを取り除いたから速度が回復したのか、PHPをアップデートしたから速くなったのかは分からなかった。
でも、今日行った処置で結果的に読み込み速度が速くなり精神衛生的にも効果があって、顚末をブログに残しておく気になった。
やはりネット内では、読み込みの速さは正義だと思った。
もしかすると今日は、今まで生きてきた中で一番冴えた「建国記念の日」だったかもしれない。
どこかで聞いたような科白だが、そういう日だったので善しとします。