Categories: 植物

小鉢に人生を感じる、なんてね


先週に引き続き、気が付けば今日も上野の東京都美術館にいました。

これを見るため。「国風凡祭典」

コラ、出来損ないのMS-IME!
オリンピック期間中だというのに縁起でもない。

国風盆栽展」だっちゅうに。

毎年、盆栽協会から案内状をもらっていたのに、なぜか初見学でした。

ギャラリーの多くが中高年から老年層の男性なので、会場内の加齢臭濃度が高いとしても、それはご愛嬌。今回の出展数は269点。黒松五葉松真柏杜松もみじかえでけやき寒桜ほかその他いろいろ・・・。

「国風」の名に相応しいそれは見事な、気迫のこもった作品ばかりでした。なにしろ、小さな鉢に自然の樹形、風景を再現するという何十年、物によっては百年単位の造形美ですからね。それに比べれば人の一生なんて泡沫の夢かもしれません。

話題性としては、某有名政治家の作品や宮内庁からの出展もありました。皇居の中には、徳川時代からの盆栽が保存されているそうですからね。ホント、盆栽は世界に冠たる日本の伝統文化だと思いますよ。感激しました。

<ひとくちメモ>
シャリやジンが綺麗な真柏は、庭木や生垣によく使われるカイヅカイブキと親戚関係にある。

一部の方以外には、ど~でもいい情報でした。

hideandseek

Recent Posts

桜の花が咲くように、読書もいつか再開できるだろう

以前も書いたが、長年続いてきた…

3週間 ago

眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい!

今日は、年齢相応に病気の話。 …

1か月 ago

夜のバス停で震える小学生と黒いコートの男

夜のバス停にて。 写真とはほと…

2か月 ago

2025_緑GCコンサートの動画

この2月8日(土)は、緑GCの…

2か月 ago

大きな収穫が2つあった建国記念の日

国民の休日に大きな収穫があった…

2か月 ago

古希を迎えて勤めを続けるっていったい……

今週月曜で齢69になった。 数…

2か月 ago