Categories: ギター

手工ギターが出来あがっていく過程に思わず画面を凝視する

今回は、思わず見入ってしまった動画について。

 

「木」という天然の恵みが、繊細な音楽を奏でる「楽器」になるには、人の手によりたくさんの道具を使い複雑な工程を経るんだな~、と改めて認識しました。


Classical Guitar Construction – The Making of 2019/1 – David J Pace Guitars

 

特に感激したのは、ネックの裏側の複雑な曲面を鑿(のみ)と鑢(やすり)で削り出す場面(8:22~10:20)。この作家、このクラスのギターに限ったやり方かもしれないけど、まさに人の手の技が求められる工程だな~、と。

 

もう一つは、表面板の裏側に力木を貼り付けた後に、たくさんの平たい棒を立てている場面(1:30~1:40頃)で、最初は何をしているのか分からなかった。

これ、接着剤が乾くまで木の反発力で押さえる工程なんですね。

 

ギターの音色と響きに大きく影響すると言われ、またギターの顔でもある表面板を傷つけないように、歪みが出ないようにすごく丁寧に扱っているのが分かってグッときちゃった。

 

木の香りと接着剤や塗料の匂いが漂ってくるような動画に、3年前に買ってすっかり手に馴染んだ小林一三さん作のギターをもっと大切にしてたくさん弾かねば、と反省しました。

 

 

 

hideandseek

View Comments

  • 書き込み失礼いたします。Shuと申す通りがかりの者です。私も小林さんギターのユーザーです。本数が少ないのかなかなか見かけませんが、こんないいギター他にないですよね! 

    • Shuさん
      コメントありがとうございます。
      小林一三さんのギターをお持ちなんですね、いいですよね!
      弾きやすくて音量も出るし、私は独奏とアンサンブル両方に使っていますが欠点を感じません。
      それと気に入っているのはサウンドホール周りのクラシックらしからぬ装飾で、他人様と同じが嫌な私の自慢の種なんです(笑)。

Recent Posts

4コマのショートストーリー|スロウではない風味の

伊坂幸太郎さんの短編集「逆ソク…

2週間 ago

秋雨前線が抜けた朝|自衛隊と濡れ落ち葉の掃除に共通するもの

通勤時、駅まで歩く途中にとある…

1か月 ago

落とし物を預かってHMVほか意外な気付きがあった

路上に落ちていたあるものからち…

2か月 ago

ギターの神様Vol.20_ジョン・ピザレリ特集

ギターの神様シリーズの20本目…

3か月 ago

早朝ウォーキングで出会う景色|残暑お見舞い申し上げます

暑中と残暑の境目が気になるこの…

3か月 ago