Categories: 音楽

流行り廃りのない歌、歌い継がれる歌

 世間でどんな歌が流行っているのか関心がなくなって何年経つだろう。子供達が小さかった頃は、一生懸命になってカセットテープに流行りの歌やお気に入りの新曲を集めていた。楽しかった。

 人間、年齢とともに変化するものに少しづつ興味を失って行くらしい。流行の歌より流行り廃りのない歌、歌い継がれる歌が最近のお気に入りである。

 趣味も枯れると「石」に行き着くのと同じではないか(たぶん違う)。

蘇州夜曲(アン・サリー)
発表:1941 作詞:西條八十、作曲:服部良一

黄昏のビギン(ちあきなおみ)
発表:1959 作詞:永六輔・中村八大、作曲:中村八大

銀色の道(ザ・ピーナッツ)
発表:1966 作詞:塚田茂 作曲:宮川泰

AddThis Website Tools
hideandseek

Recent Posts

桜の花が咲くように、読書もいつか再開できるだろう

以前も書いたが、長年続いてきた…

1か月 ago

眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい!

今日は、年齢相応に病気の話。 …

2か月 ago

夜のバス停で震える小学生と黒いコートの男

夜のバス停にて。 写真とはほと…

2か月 ago

2025_緑GCコンサートの動画

この2月8日(土)は、緑GCの…

2か月 ago

大きな収穫が2つあった建国記念の日

国民の休日に大きな収穫があった…

3か月 ago

古希を迎えて勤めを続けるっていったい……

今週月曜で齢69になった。 数…

3か月 ago