Categories: 雑記

世田谷は豪徳寺の招き猫

豪徳寺は、彦根は井伊家の菩提寺だそうな。その歴史は江戸時代前期まで遡ります。

(あちこちの解説をダイジェスト)
 鷹狩りからの帰路、とある荒れ寺を馬で通りかかった井伊家の第二代藩主直孝とその家臣。
 門前で「おいでおいで」をする猫に誘われて寺に立ち寄り、和尚の徳のある話を聞くうちに折からの雷雨をしのぐ事ができた。これを喜んだ直孝は、寺に多額の寄進をし豪徳寺は復興した。
 猫が死ぬと和尚は墓を立てて手厚く弔い、後に招猫堂が建立され招き猫が作られるようになった。これが縁で、豪徳寺は井伊家の菩提寺になったとさ。

誰にでもオープンな神社に対して、お寺というのはどうしても檀家優先という先入観がありますね。でも豪徳寺は招き猫と井伊直弼の墓という目玉商品のおかげで、比較的お参りしやすい寺ですな。

(1)は豪徳寺で求めた招き猫(小)とカボス。カボスはご住職が小田原で収穫されたとのことで、さわやかな香りと味わいに焼酎が進んで困った困った。

(2)に興味の沸いた方、豪徳寺をお訪ねください。

AddThis Website Tools
hideandseek

Recent Posts

桜の花が咲くように、読書もいつか再開できるだろう

以前も書いたが、長年続いてきた…

3週間 ago

眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい!

今日は、年齢相応に病気の話。 …

1か月 ago

夜のバス停で震える小学生と黒いコートの男

夜のバス停にて。 写真とはほと…

2か月 ago

2025_緑GCコンサートの動画

この2月8日(土)は、緑GCの…

2か月 ago

大きな収穫が2つあった建国記念の日

国民の休日に大きな収穫があった…

2か月 ago

古希を迎えて勤めを続けるっていったい……

今週月曜で齢69になった。 数…

2か月 ago