Categories: 本/書評

最近読んだ本_2010/04

今月も5冊。おっと4冊だ。相変わらず集中できてません。

池井戸潤「果つる底なき」★★☆☆☆
銀行と商取引の世界を舞台とする金融サスペンスで、先日紹介した福井晴敏の「Twelve Y. O.」とともに第44回江戸川乱歩賞を受賞した作品。金融、融資、債権、手形、割引、取り引き、駆け引き、出世その他、縁もゆかりもない単語と馴染みのない経済界の描写が続き、私にゃ~流し読みがやっとだった。
松久 淳+田中 渉「天国の本屋―うつしいろのゆめ」★★★☆☆
シリーズ第2作。
作者様、ごめんなさい。酔っ払って朦朧とした頭でラストを読んでしまい、星三つしか付けられませんでした。今回も水彩のイラストが美しかったです。
三浦明博「滅びのモノクローム」★★★★☆
戦時中の陰惨な出来事を捉えた朽ち果てる寸前の16mmフィルムが、現代の闇に君臨する怪物の過去を炙り出す。
小説としての完成度はイマイチなるも、ストーリー展開は滑らか、かつ手に汗握るものがあった。
仙川環「感染」★★☆☆☆
女性作家による女性医師を主人公とする医療サスペンス。
本音がぶつかり合う身も蓋もない会話と、「許せない」とか「ひど過ぎます、そんな言い方」なんてセリフの連続は、ある意味爽快だった。
佐藤亜樹「バルタザールの遍歴」(読了ならず)
いわゆる『ファンタジー』に分類される小説。翻訳ものの雰囲気ですが、残念ながら趣味が合いませんでした。
AddThis Website Tools
hideandseek

Recent Posts

桜の花が咲くように、読書もいつか再開できるだろう

以前も書いたが、長年続いてきた…

3週間 ago

眼の中の富士山|マーフィーの法則を思い出すがいい!

今日は、年齢相応に病気の話。 …

1か月 ago

夜のバス停で震える小学生と黒いコートの男

夜のバス停にて。 写真とはほと…

2か月 ago

2025_緑GCコンサートの動画

この2月8日(土)は、緑GCの…

2か月 ago

大きな収穫が2つあった建国記念の日

国民の休日に大きな収穫があった…

2か月 ago

古希を迎えて勤めを続けるっていったい……

今週月曜で齢69になった。 数…

2か月 ago