分析ツールの謎

ブログの分析ツールをいくつかサードバーに貼り付けてみました。ネット上に公開されているいろいろなツールを試した結果,分かりやすくて出来が良く(独断!),しかも見て楽しめるものに絞りました。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

このブログを見に来る人が他にどんなブログを見ているか,を分析して10件表示してくれるサービス。当ブログの分析結果に表示されるブログは毎日入れ替 わっていて,同じブログが表示されることもほとんどありません。見ている分には面白いのだけれど,お客様の大半が通りすがりで,再び戻ってきてくれること が無い,とも受け取れます。(汗)

なかのひと.jp
なかのひと

当該サイトがどんな企業や政府機関、学校など法人からアクセスされているかを調べてくれます。個人からのアクセスは表示されません。これによると当ブログ も超大手・有名企業や大学,役所,研究所,新聞社などからアクセスされています。しか~し,やはり同じところからの繰り返しアクセスは少ないことから,通りすがりの方が多いことがわかります。(大汗)

feed meter
フィードメーター - 日々流転的備忘録(かくれんぼ)

ブログの人気度と更新頻度を表示してくれます。人気度☆~☆☆☆は「たくさんの人に読まれている」,「あちこちのニュースで話題になっている」と上がるの だそうです。更新頻度は週に数回だと2。ということは当ブログの場合,表示が変わることはほとんど無いかも知れません。何だかすぐに飽きそう(汗)。でもメーターのデザインが気に入っているので貼り付けておくことにしました。

Blog Scouter

ブログの影響力を100点満点で採点してくれます。更新頻度やPVで評価するとされていますが,「ブログの影響力」っていったい何だ? ポイントは毎日微妙に変わるので楽しみではあります。それにポイントが上位になったブロガーには何とやらのメリットがあるとか。それが何なのかは説明を読んでも良く解りませんが,とりあえず私には縁がなさそうです。

Googlebot Checker

Googleはネット内にロボットを放って情報を収集し,集めたデータをもとに検索サービスをしている,というような説明を良く目にしますが,この理屈がイマイチ理解できません。ネット上に放つロボットとは?世界中にあるPCやサーバーにどうやって進入しているのか?よく分からん。で,このアイコン,そのロボットがいつ来たのかを表示してくれます。当サイトでも3~4日に1回来てくれます。ということは膨大なロボットが居る?何だか知らないけどありがたい,ありがたい。

以上5つ。何れも無料サービスというのがまたよく分からないところで,それぞれの提供元は開発費やサーバーなどの設備費の分をどこで稼いでいるのか。謎は増えるばかりです。

5件のコメント

  1. だけど、どうやって設定するんだろう。。。?(^^;
    無料サービスというのはいいですね!

  2. パープルさんもFC2でしたね。知ったかぶりして設定の仕方を書いちゃいます。
    オホン,まず,
    (1)貼り付けたい分析ツールのサイトに行き,パープルさんのブログ用のHTMLタグを出力させます。
    出力されたタグはWindowsのメモ帳にでもコピーしておきましょう。
    (2)次にFC2管理画面で
    環境設定>プラグインの設定>プラグインの追加>その他プラグイン
    に進み,「フリーエリア」を「追加」します。(カテゴリー1でも2でもOK)
    (3)FC2管理画面に戻り
    環境設定>プラグインの設定
    に進み,プラグインの一覧表で(2)で追加したフリーエリアを見つけます。
    (4)そのフリーエリアの「設定の変更」をクリック,
    一番大きな枠(フリーエリア内容の変更)の中に(1)でゲットしたHTMLタグを貼り付けて,「変更」ボタンをクリック。
    これでOKです
    ブログのサイドバーを確認してみましょう。(再読み込みを忘れずに!)
    無料サービス,万歳です。

  3. いくつか貼り付けてみました。
    結果が楽しみです。(^^)

  4. ただでさえお忙しいのに,
    また日課が増えてしまいましたね(笑)

  5. Happy Market♪

    Googlebot Checker

    遅ればせながら最近このBlogでも使い始めたGooglebot Checker。
    今日このBlogを見るとリンクが切れている。何度か更新しても切れている。。。。
    「…

パープル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください